【2025最新】YouTubeで見たくない動画をブロックするには?できない理由と裏ワザまとめ

 質問:
YouTubeで動画がオススメされますが、NGワードみたいなのは設定出来ますか?

確かに、YouTubeはAIやアルゴリズムを使ってユーザーの興味を分析し、多くの人が好みそうな動画を次々と表示して、視聴時間を伸ばそうとしています。

ただ、こうして自動でおすすめされる動画が、必ずしも自分の好みに合うとは限りませんよね。中には、サムネイルを見ただけでイライラしたり、不快に感じるような動画もあります。

とはいえ、YouTubeには「NGワード」のように特定の動画を除外する機能が用意されていないため、見たくない動画を避けるのは意外と難しいのが現状です。

そこで今回は、YouTubeで「好みじゃないおすすめ動画」を非表示にしたり、ブロックしたりするためのちょっとした裏ワザをご紹介します。

方法①:特定のYouTuberをブロックする

YouTubeブロックガイド_cover

見たくないYouTuberの動画が何度もおすすめに出てきて困っている…そんなときは、「特定のYouTubeチャンネルを非表示にする方法」を知っておくと便利です。

PC版からチャンネルをブロックする

pcで見た行くない人をブロックする手順①
pcで見た行くない人をブロックする手順② pcで見た行くない人をブロックする手順③

手順:

Step 1.ブロックしたいユーザーを検索し、そのチャンネルページにアクセスします。

Step 2.チャンネルのプロフィール画像の右側にある「…(さらに表示)」をクリックします。

Step 3.メニューの中から「ユーザーを報告」を選びます。

Step 4.表示された選択肢の中にある「チャンネルでユーザーを非表示にする」をクリックします。

スマホ版からチャンネルをブロックする

スマホから以下のように操作すれば、不快な動画や興味のないチャンネルの表示を減らし、快適な視聴環境を整えることができます。

スマホから見た行くない人をブロックする手順② スマホから見た行くない人をブロックする手順③

手順:

Step 1.ブロックしたい相手のチャンネルページを開きます。

Step 2.画面右上にある「︙(メニューアイコン)」をタップします。

Step 3.表示されたメニューの中から「チャンネルでユーザーを非表示にする」を選択します。

方法②: 興味のないチャンネルをおすすめに表示させない

YouTubeのおすすめ動画は、AIやアルゴリズムによって自動で選ばれたものですが、必ずしも自分の好みに合うとは限りません。
表示された動画を「興味なし」や「チャンネルを非表示」にすることで、少しずつ自分の視聴傾向が反映されるようになります。
地道に続けることで、おすすめの精度が上がり、快適な視聴環境が整っていきます。

PC版からチャンネルをおすすめに表示しない

PCからみたくない人を非表示する手順② pcからみたくない人を非表示する手順③

Step 1.動画のサムネイルの右下に表示されている「︙(3点メニュー)」をクリックします。

Step 2.「興味なし」を選択します。

Step 3.さらに表示される「このチャンネルをおすすめに表示しない」を選べば、そのYouTuberの動画は今後おすすめ欄に表示されなくなります。

スマホ版からチャンネルをおすすめに表示しない

スマホ版からチャンネルをおすすめに表示しない手順①

手順:

Step 1.YouTubeアプリを開き、好みに合わない動画を探す。

Step 2.動画の右側にある「︙(3点メニュー)」をタップ

Step 3.「興味なし」または「このチャンネルの動画をおすすめに表示しない」をタップ

注意
○チャンネルをお勧めに表示しないチャンネル今後が出てこなくなるようには出来ます。
●設定した後にそのチャンネルに行ったり動画を見てしまえばこの設定は解除されます。

方法③: YouTubeの年齢制限モードを活用する

YouTubeでは、特定の動画に「年齢制限」が設定されることがあります。これで、暴力的・性的・過激な内容など、子どもに不適切なコンテンツの表示を効果的に制限できます。

YouTube未成年モード例① YouTube未成年モード例② YouTube未成年モード例③

手順:

Step 1.YouTubeアプリを開き、画面右上のアイコンをクリックし、「設定」を選びます。

Step 2.表示されたメニューから「ファミリーセンター」を選択します。

Step 3.あとはガイドに沿って簡単な手順を完了するだけで、子ども向けに安全な視聴環境を整えることができます。

 

YouTubeの年齢制限モードの詳しい情報は以下の関連記事へ確認してください。

補充:特定の人のコメントを非表示する方法(投稿者のみ)

YouTubeでは、おすすめ動画の表示を一括でコントロールすることはできませんが、自分のチャンネルに関しては、ある程度のカスタマイズが可能です。

たとえば、苦手なユーザーからのコメントをブロックしたり、不快な言葉を含むコメントを自動で非表示にする「NGワード(禁止キーワード)」の設定ができます。

YouTubeのコミュニティ管理機能を利用する① YouTubeのコミュニティ管理機能を利用する②

手順:

Step 1.ブラウザでYouTube Studioにアクセスし、自分のアカウントにログインします。

Step 2.画面左下にある「設定」をクリックし、メニューの中から「コミュニティ」を選択します。

Step 3.「自動フィルタ」タブを開き、「ブロックする単語」の欄に、非表示にしたいNGキーワードをカンマ区切りで入力します。

Step 4.「非表示のユーザー」欄に、コメントを表示させたくないユーザーのチャンネル名を追加します。

Step 5.設定を保存すれば、自分の動画にこれらのユーザーがコメントしても表示されなくなります。NGワードを含むコメントも自動でフィルタリングされ、視聴者には表示されません。

こうした機能を活用することで、トラブルや荒らしを未然に防ぎ、より安心してYouTubeを運営することができます。

見たくないチャンネルをブロックできない理由と対策

YouTube設定トラブル

問題① アカウントにログインしていない

理由:YouTubeの「興味なし」や「おすすめに表示しない」といったパーソナライズ機能は、Googleアカウントにログインしていないと反映されません。
解決策:YouTubeを利用する際は必ずGoogleアカウントにログインしておきましょう。ログイン中でなければ、設定は保存されず、次回以降に同じ動画が再表示される可能性があります。


問題②:キャッシュやCookieの問題

理由:ブラウザやアプリのキャッシュやCookieに不具合があると、動画の非表示設定が正しく反映されないことがあります。
解決策:キャッシュやCookieを一度削除してから再度設定を行ってください。特に設定変更後に反映されないと感じた場合は、ブラウザやアプリのデータクリアが有効です。


問題③: インターネット接続が不安定

理由:通信環境が不安定な場合、設定がサーバー側に正しく送信されず、操作が無効になることがあります。
解決策:Wi-Fiやモバイルデータ通信の状態を確認し、安定したネットワーク環境で操作を行ってください。特に「非表示設定」が反映されないときは、通信状況の確認が効果的です。


問題④: YouTubeアプリやブラウザの不具合

理由:YouTubeのバージョンが古かったり、一時的なバグが起きていたりすると、動画の非表示操作が機能しないことがあります。
解決策:YouTubeアプリや使用しているブラウザを最新バージョンにアップデートしてください。アプリの再起動や、端末の再起動もあわせて試してみるとよいでしょう。


まとめ

これで、今回のYouTubeで見たくない動画をブロックする裏ワザとブロックできない理由の解説が終わりになりました。

YouTubeを安全かつ効率に利用するには、常に公式サイトの最新情報を確認することが大切です

よくある質問(FAQ)

YouTubeで見たくない動画をおすすめに出さない方法はありますか?

はい、あります。

おすすめに出てきてほしくない動画があったら、動画の右横にある「︙(3点アイコン)」をタップして「興味なし」を選んでください。 さらに「このチャンネルをおすすめに表示しない」を選べば、そのチャンネルの動画は今後表示されにくくなります。PCでもスマホでも同じように操作できますよ。

YouTubeでNGワードを設定して、嫌なコメントを防ぐことはできますか?

できます。自分のチャンネルを運営している場合、YouTube Studioで「NGワード(ブロックする単語)」を設定できます。

「設定」→「コミュニティ」→「自動フィルタ」で、あらかじめ入力しておいた言葉を含むコメントを自動的に非表示にすることが可能です。

特定のYouTuberを完全にブロックすることはできますか?

完全にブロックする機能はありませんが、「おすすめに表示しない」「コメントを非表示にする」などの方法である程度コントロールできます。

チャンネルページの「︙」から「チャンネルでユーザーを非表示にする」を選べば、その人のコメントが見えなくなり、動画も表示されにくくなります。

自分の動画に嫌なコメントが来たら、どうすればいいですか?

YouTube Studioの「コミュニティ」設定から、そのユーザーを「非表示ユーザー」に追加すれば、その人のコメントは他の人から見えなくなります。

また、あらかじめNGワードを設定しておくと、不快な言葉を含むコメントも自動的にブロックできます。安心してチャンネル運営ができますよ。

YouTubeの年齢制限モードを使うと、どんなコンテンツが見えなくなりますか?

年齢制限モード(制限付きモード)をオンにすると、暴力的な内容や性的表現、過激な発言を含む動画など、子どもにふさわしくないと判断された動画が表示されなくなります。

YouTubeアプリの「ファミリーセンター」から簡単に設定できるので、お子さんが使う端末にもおすすめです。