LINEは日常生活に欠かせないコミュニケーションツールですが、全てのトークや友だちを常に表示しておきたくない場面もあります。
そんなときに便利なのが「非表示」機能。本記事では、LINEの非表示とは何か、設定方法、メリット・デメリット、ブロックとの違いまで、PC版・スマホ版それぞれの操作方法を含めて詳しく解説します。
LINEの「非表示」とは、特定のトークルームや友だちをLINEの一覧から一時的に非表示にする機能です。この機能を使うことで、必要な情報や大切な連絡先をすっきり整理し、より快適にLINEを利用できます。
非表示にしても、友だちとのつながりは維持されたままです。そのため、相手からの通知やメッセージの受信はこれまで通り可能で、ブロックや削除とは異なり、関係を断つことなく画面上から隠すことができます。
LINEでは、特定のトークルームや友だちを非表示にすることで、画面をすっきり整理することができます。
ここでは、iPhone・Androidのスマートフォンに共通した操作方法をご紹介します。
LINEのPC版(Windows・Mac対応)でも、スマホ版と同様にトークや友だちを非表示にすることが可能です。ただし、一部機能に制限があるため注意が必要です。以下に、PC版での操作方法と注意点をまとめました。
PC版LINEの非表示機能は最低限の操作は可能でも、スマホ版のように設定画面から「再表示」を行う操作が実装されていないので、、管理や解除にはスマホ版が不可欠です。
LINEの公式ヘルプセンターに掲載されている「非表示」と「削除」の違いをまとめた図表を見れば、それぞれの操作の違いが一目で分かります。
まとめて言えば、トーク履歴を残したいなら「非表示」、完全に履歴を消したいなら「削除」
LINEで相手を非表示にしていても、メッセージは通常通り届きます。
通知がオンになっていれば、ポップアップ通知やバッジ表示もされるため、見逃す心配はありません。
また、非表示にしていたトークルームは、新しいメッセージの受信と同時にトークリストに再表示されます。
つまり、「非表示」はあくまで一時的にトーク画面から隠すだけの機能であり、相手とのメッセージのやり取りには影響しません。
LINEの「非表示」機能は、トークや友だちを見えなくして整理するための便利な機能です。
ブロックとは異なり、相手とのつながりはそのままなので、気軽に使えるのが魅力。
スマホ・PCどちらでも対応しており、必要に応じて簡単に解除もできます。
トーク画面をスッキリさせたい方や、人間関係に少し距離を置きたいと感じたときには、ぜひ活用してみてください。