Instagramストーリーズ完全ガイド:閲覧方法から足跡機能・匿名閲覧のコツまで

Instagramストーリーズ完全ガイド_top_banner

Part1. Instagramストーリーズとは?

1.1 ストーリーズの基本概要

Instagramストーリーズとは、Instagram上に24時間限定で表示される短編コンテンツのことです。写真や動画を投稿でき、フィードとは異なり、タイムライン上部にアイコン形式で表示されるのが特徴です。

ストーリーは閲覧すると足跡が残る

閲覧すると「足跡(閲覧履歴)」が残ります。

投稿されたストーリーズは24時間経過すると自動的に消えるため、気軽にシェアできる「日常のスナップ」的な使われ方が一般的です。フォロワーはあなたのプロフィールアイコンをタップすることで、その日のストーリーズを順番に閲覧できます。

1.2 ストーリーの主な特徴

ストーリーズには以下のような特徴があります:

▶ リアルタイム性

ストーリーズは「今、この瞬間」を共有するのに適しており、日常の出来事をすぐに投稿できます。たとえば、イベントの様子や外出先の景色、食べたものなどを気軽にシェアできます。

▶ 24時間で消える

投稿から24時間後には自動的に消去される仕様が、ユーザーに「気軽さ」を与えます。失敗を恐れず、飾らない内容を投稿しやすいため、多くのユーザーに人気です。

▶ インタラクティブな機能

インスタグラムのインタラクティブ機能_画像

ストーリーズには、以下のような豊富な機能が備わっています:

  • スタンプやGIFの追加
  • アンケート機能
  • 質問機能
  • クイズ
  • リンクの挿入(一定の条件を満たすアカウントのみ)

これらの機能によって、フォロワーと双方向のコミュニケーションを取ることができ、エンゲージメント(関与度)を高めることができます。

▶ フィードとは異なる表示形式

通常のフィード投稿とは異なり、ストーリーズは縦型で全画面表示されます。このため、視覚的に没入感があり、短い時間でも印象に残る表現が可能です。

Part2. Instagramストーリーズの閲覧方法

Instagramストーリーズは、スマートフォンからだけでなく、PC(Webブラウザ)でも閲覧可能です。この章では、それぞれのデバイス別に閲覧方法をわかりやすく解説します。

2.1 スマホでの閲覧方法

スマホでストーリーを閲覧する方法_画像

Instagramの利用はスマートフォンがメインです。ストーリーズも直感的に閲覧できるように設計されています。

▶ 手順:

  1. Instagramアプリを開く。
  2. ホーム画面の上部に表示されている、フォロー中ユーザーの「プロフィールアイコン」が並ぶストーリーズ一覧から、見たいアイコンをタップ。
  3. ストーリーズが自動で再生される。
  4. タップやスワイプで次に進むことが可能:
    -タップ:同じユーザーの次のストーリーへ。
    -左スワイプ:次のユーザーのストーリーへ。
    -右スワイプ:前のユーザーに戻る。
    -長押し:一時停止。

▶ 注意点:

  • 閲覧すると「足跡(閲覧履歴)」が残ります (詳細は第4章で解説)。
  • 動画や音声つきストーリーを見る際は、音量設定に注意しましょう。

2.2 PC(Web版)での閲覧方法

Instagramは公式サイトからでもアクセス可能で、ログインすればストーリーズの閲覧もできます。

▶ 手順:

  1. Webブラウザ(ChromeやSafariなど)でInstagramにアクセス。
  2. ホーム画面の上部にあるストーリーズ一覧から、見たいユーザーのアイコンをクリック。
  3. スマホと同様にストーリーズが再生される。
  4. 左右の矢印をクリックしてストーリーを進めたり戻ったりできる。

▶ Web版の特徴と制限:

  • 基本的な閲覧は可能ですが、インタラクティブ機能(アンケートや質問への回答など)には制限があります。
  • 投稿や編集はできないため、あくまで「見るだけ」に適しています。
  • 足跡機能はスマホ版と同様に適用されます。

Part3. ストーリーズの投稿方法と活用テクニック

Instagramストーリーズは、ただ写真や動画を投稿するだけではなく、目的に合わせた「見せ方」や「伝え方」が重要です。この章では、基本的な投稿手順に加え、個人・ビジネス・クリエイターそれぞれに合った活用アイデアも紹介します。

3.1 投稿の基本手順

ストーリーズの投稿は、スマートフォンのInstagramアプリから簡単に行えます。

▶ ストーリーズの投稿手順:

ストーリーズの投稿する手順_画像
  1. ホーム画面左上の「+マーク」または「自分のプロフィールアイコン」をタップ。
  2. 「ストーリーズ」を選択。
  3. 投稿したいコンテンツ(写真・動画)を撮影するか、カメラロールから選択。
  4. 編集画面で以下のような加工が可能:
    • テキスト追加
    • スタンプ(位置情報、ハッシュタグ、GIF、アンケートなど)
    • 絵文字や落書き
    • 音楽の追加(国によって利用できる曲に制限あり)
  5. 「ストーリーズ」ボタンをタップして投稿完了!

▶ 投稿後の確認・管理:

  1. 投稿後は自分のプロフィールアイコンをタップすれば、どのように表示されているか確認可能。
  2. ストーリーズの右下に表示される「閲覧者数」をタップすれば、足跡(誰が見たか)も確認できます。

3.2 活用アイデア(個人/ビジネス/クリエイター)

ストーリーズは、使い方次第で日常のシェアから販促活動まで幅広く活用できます。

▶ 個人ユーザー向け活用法:

  • 日常の記録:旅行、カフェ、ご飯、風景などをリアルタイムでシェア。
  • 友達との交流:アンケートや質問機能を使ってインタラクティブなコミュニケーション。

思い出の保存:気に入ったストーリーは後で「ハイライト」に追加してプロフィールに残せる。

ビジネスアカウント向け活用法:

  • 新商品の紹介や告知:リリース情報を動画や画像で目立つようにアピール。
  • キャンペーンの告知:タイムセールや限定イベントは「24時間限定」というストーリーズの性質と相性抜群。

リンクの活用(リンクスタンプ):ウェブサイトやECページへの誘導が可能(フォロワー数など条件あり)。

▶ クリエイター・インフルエンサー向け活用法:

  • 裏側のシェア:撮影風景や制作過程など「舞台裏」を見せることで親近感をアップ。
  • フォロワーとの交流強化:質問スタンプやDMへの誘導でファンとの距離を縮める。

ブランドコラボのPR:商品レビューやキャンペーン連動投稿など、企業との協業にも使いやすい。

Part4. 足跡機能と匿名閲覧の方法

4.1 足跡機能の仕組み

Instagramでは、ストーリーズを閲覧すると自動的に「足跡(閲覧履歴)」が投稿者に残る仕組みです。

  • 誰がいつ閲覧したかがわかる
  • 投稿から24時間以内ならいつでも確認できる
  • 回数は記録されない(閲覧の有無のみ)

4.2 閲覧者リストの確認方法

閲覧者リストの確認方法_画像

自分の投稿したストーリーを開き、下に表示される「閲覧者数」をタップすると、一覧で閲覧者を確認できます。

4.3 匿名で閲覧するには

Instagramは公式に匿名閲覧機能を提供していません。以前は機内モードを使用する方法がありましたが、アップデートによりできなくなっています足跡はつきますが、サブアカウントを使えば本人と特定されないよう閲覧することも可能です。
悪用はしないようにしましょう

【2025最新】インスタストーリ足跡つけずに閲覧できるサイト|アプリについての完全紹介

Part5. ハイライト機能の使い方

Instagramストーリーズは24時間で消えてしまいますが、「ハイライト」を使えば、特定のストーリーをプロフィールに半永久的に保存・公開することができます。この章では、ハイライト機能の概要、作成手順、そして具体的な活用事例について解説します。

5.1 ハイライトとは?

ハイライトは、過去に投稿したストーリーズをまとめて保存し、プロフィール画面に表示させることができる機能です。以下のような特徴があります:

▶ 特徴:

  1. ストーリーズの「アーカイブ」からいつでも追加できる
  2. 複数のハイライトをカテゴリ別に作成可能
  3. カバー画像やタイトルを自由に設定でき、ブランドや個人の世界観を表現できる

▶ 表示場所:

  • プロフィール画面の「投稿一覧」のすぐ上に、丸いアイコンで表示されます。

5.2 作成手順

ハイライトの作成は、ストーリーズ投稿後、もしくはアーカイブから行えます。

▶ 方法①:ストーリー投稿直後にハイライトへ追加

  1. 投稿後、自分のストーリーを開く
  2. 画面右下の「ハイライト」ボタンをタップ
  3. 既存のハイライトを選ぶ or 新しく作成
  4. タイトルやカバー画像を設定して保存

▶ 方法②:過去のストーリーから追加(アーカイブ)

  1. プロフィール画面右上の「≡(メニュー)」→「アーカイブ」を開く
  2. 保存したいストーリーを選ぶ
  3. 画面下部の「ハイライト」ボタンをタップ
  4. 既存のハイライトに追加 or 新しく作成

5.3 活用事例(整理して簡潔に)

活用事例_画像

ハイライトは、自分のプロフィールを訪れた人に対して「どんな人か」「どんな内容を発信しているか」を視覚的に伝える強力なツールです。以下に具体的な使い方を紹介します。

▶ 個人アカウントの場合

  • 旅行記録:地域や旅ごとにハイライト分け(例:#京都旅、#海外旅行)
  • 日常の記録:グルメ、ファッション、愛用品などをカテゴリごとに整理
  • Q&Aのまとめ:ストーリーで受けた質問と回答をまとめておくと便利

▶ ビジネスアカウントの場合

  • 商品紹介・サービス案内:ジャンルごとに分けて整理(例:ヘアケア、スキンケア)
  • よくある質問(FAQ):お客様からの問い合わせをまとめて掲載
  • キャンペーン情報:期間限定セールやイベントの案内用

▶ クリエイター・インフルエンサーの場合

  • 実績・メディア掲載履歴:信頼性をアップさせる材料として活用
  • ファンとの交流まとめ:質問スタンプのやり取りやライブ配信の告知など
  • ブランドタイアップ紹介:企業とのコラボ事例をアーカイブしておく

Part6. プライバシーと安全に関する注意点

Instagramストーリーズは便利で楽しい機能ですが、個人情報の扱いや足跡機能など、プライバシーと安全性に関する理解が不十分だと、意図しないトラブルや情報漏洩のリスクが伴います。この章では、ストーリーズを安心して使うために知っておきたい設定や注意点を詳しく解説します。

6.1 公開範囲の設定方法

公開範囲 の設定_画像

ストーリーズは、フォロワー全員に公開することも、特定の人だけに限定することも可能です。目的に応じて、適切な公開設定を行いましょう。

▶ プライバシー関連の設定方法:

  1. Instagramアプリの右下のプロフィールアイコンをタップ
  2. 右上のメニュー(≡)→「設定とアクティビティ」を開きます。
  3. 「コンテンツの公開範囲」の箇所で各種設定が可能です。

▶ 設定できる項目:

  • アカウントのプライバシー:フォロワーにしか投稿を見せない非公開アカウントに変更
  • 親しい友達リスト:特定の人にだけストーリーを見せたい場合に活用(「Close Friends」機能)
  • ブロックされているアカウント:ブロックしたいユーザーを指定

✅ ポイント:ビジネス用とプライベート用で使い分ける場合、「親しい友達リスト」の活用が非常に便利です。

Part6. まとめ

本記事では、Instagramストーリーズの基本から応用まで、使いこなすために必要な知識を網羅的に解説してきました。

Instagramストーリーズは、日常のちょっとした出来事を共有するのにも、情報発信やビジネス活用にも使える非常に柔軟なツールです。
ぜひこの記事を参考に、自分の目的に合った使い方を見つけて、ストーリーズをもっと楽しんでみてください!