【2025年版】X(旧Twitter)誰が見たかわかる?|DMを足跡つけずに読む方法・Twitter足跡確認くんは?Twitter足跡の完全解説
Twitter(X)のダイレクトメッセージ(DM)は、プライベートなやり取りやビジネスシーンでも利用される便利な機能です。しかし、DMは一度開いてしまうと相手に「既読」通知が届いてしまう仕様になっています。
「すぐに返事できない」「内容だけ知りたい」「読んだことを知られたくない」そんな場面でも、既読を付けてしまうと相手に余計な誤解を招くこともあるでしょう。
または「自分のプロフィールやツイートを誰が読んでいるのか?」と気になることもありますよね。
そこで本記事では、「誰が見たかわかるツールあるのか?」と「既読をつけずにDMを読むことは可能?」二つよくある質問を状況別に紹介します。プロなtwitterの利用者になりましょう。
結論から言うと、公式には誰がプロフィールを見たのかを通知する仕組みはない。
▶ Twitter(X)に足跡はある?閲覧の仕組みとバレない対策を徹底解説
しかし、「いいね」やリポスト(リツイート)、返信(リプライ)などのアクションを行うと相手に通知され、結果として自分が閲覧していることを間接的に知られてしまうケースがあります。
前述の通り、公式の「足跡機能」 は存在しません。しかし、一部のユーザーは「足跡のように見える行動」によって、「誰かに見られているのでは?」と感じることがあります。
そこで今回は、Twitterで噂になっている各アクションを 「足跡をつけずに利用する方法」 について検証します。
「プロフィール閲覧時の対策」と「スペースを聞くときに足跡を残さない方法」は前回の記事にすでに紹介しましたので、こちらをクリックして確認してください。
ここでは残るの「既読を付けずにDMを読む5つの方法」を紹介します。
▶ ポイント
スマホの通知機能を使えば、DMの内容を開かずに確認できます。短文であれば、通知だけでほぼ内容が把握できるでしょう。
▶ 手順
①スマホの設定
- スマホの「設定」
- 「通知」をタップ
- 「X」をタップ
- 「ロック画面」「通知センター」「バーナー」をすべてOnにする
②Xアプリ上から設定
- 「X」のアプリを開く
- 左上のアイコンをタップ
- 「設定とプライバシー」をタップ
- 「通知」をタップ
- 「設定」をタップ
- 「プッシュ通知」をタップ
- 上記「①スマホ設定」と同じプロセスで完了
③メッセージの確認方法
▶ ポイント
Twitterアプリ内の設定で「既読通知」をオフにすると、相手に既読が付かなくなります。
▶ 手順
- TwitterアプリのDMタブ(封筒アイコン)を開く
- 右上の「歯車マーク(設定)」をタップ
- 「既読通知を表示」をオフにする
▶ ポイント
ネット接続を遮断することで既読を防ぐ方法。全文読みたいときにおすすめです。
▶ 手順
- 機内モードをON(Wi-Fi・モバイルデータも遮断)
- Twitter(X)アプリを開きDMを読む
- 読み終わったらアプリを完全終了(バックグラウンドもオフ)
- 機内モードを解除
PCブラウザ版からDMを確認した場合、環境によっては「既読が付かないことがある」とする情報も見受けられます。しかしこれは一部ユーザーによる体験談に基づくものであり、公式には保証されていません。仕様変更などにより、今後は既読が付く可能性も十分考えられます。
通知履歴を保存するアプリを使ってDM内容を確認する方法も紹介されていますが、この手法も公式には案内されておらず、安全性やプライバシー保護の観点から注意が必要です。アプリによっては情報漏洩やアカウント凍結などのリスクも伴うため、利用する際は慎重な判断が求められます。
結論として、「誰が見たかわかるアプリ」は存在しません。
Twitterの公式API(「Application Programming Interface」)は閲覧者情報を提供していないため、どのアプリでも閲覧者を特定することは不可能です。
「Twitter足跡」というキーワードでGoogle検索をすると、「Twitter足跡確認くん」というツールがすぐに表示されます。しかし、「実際にどのようなものか?」「本当に使えるのか?」と疑問を抱く人も多いでしょう。
徹底的な調査の結果、「Twitter足跡確認くん」というアプリやツールは実際には存在しません。何らかの理由で関連キーワードとして浮上しているだけです。また、「本当に使えるのか?」という点についても、TwitterのAPIでは「誰がプロフィールを閲覧したか」という情報を取得できないため、このようなツールが機能することはあり得ません。
Twitterには「誰が見たかわかるアプリ」は存在しません。しかし、鍵垢(非公開アカウント)を閲覧できるツールは確かに存在します。
Msafely は、ペアレンタルコントロールアプリとして開発されたもので、悪化するネット環境の中で子供や大切な人の安全を守るツールです。保護者として、Twitter上の闇バイト、危険な求人情報、暴力的コンテンツが子供に悪影響を与えるのではないかと懸念し、子供のTwitterの活動を確認したいと考えるケースもあります。しかし、相手が鍵垢であったり、自分がブロックされている場合、不安がさらに募ることもあります。そんな時に Msafely が役立ちます!
Msafelyの凄さは以下のように示されています。
↓
X(旧Twitter)には、公式の足跡機能は存在せず、「Twitter足跡確認くん」などの「誰が見たかを確認できるツールやアプリ」も基本的には存在しません。そのため、「足跡が見える」と宣伝するものは、詐欺アプリである可能性が高いため、十分な注意が必要です。
ただし、相手にブロックされた場合や、相手がプライベートアカウント(鍵垢)に設定している場合には、Msafely が非常に役立ちます。Twitterを安全に利用するためにも、常に公式の情報を確認し、自分の個人情報を守りながら、安心してSNSを楽しみましょう。